金沢駅から繁華街の香林坊や片町までは離れており、徒歩で30分程かかります。また、電車でのアクセスができないため、基本的にはバスでの移動が必要。主要なバス会社は北陸鉄道の北鉄(ほくてつ)バスとJR西日本の路線バスですが、種類は豊富…

 主要観光地を周遊するバスで、観光客にもっとも便利なバスです。15~20分間隔で運行しており、バスが走っている現在時をリアルタイムで見ることもできますので、基本的には周遊バスの利用がおすすめ!

タッチ決済

交通系IC

1日フリー乗車券

現金

一律210円

乗車時(中ドア)

交通系ICは左側の機械をタッチ

タッチ決済は右側の機械をタッチ

1日フリー乗車券、現金はそのまま乗車

下車時(前ドア)

交通系ICは右側の機械をタッチ

タッチ決済は左側の機械をタッチ

現金は事前に両替してから
210円ピッタリを投入口へ

1日フリー乗車券は
バスドライバーに見せる

LL
0

金沢駅(7番のりば)

JR、IRいしかわ鉄道、北鉄石川線

LL
1

武蔵ヶ辻・近江町市場(いちば館前)

近江町市場、金沢エムザ

LL
2

南町・尾山神社

尾山神社、金沢城 鼠多門

LL
3

香林坊

長町武家屋敷跡、香林坊大和

LL
4

片町

歓楽街(片町、木倉町)、竪町ストリート

LL
5

広小路

にし茶屋街、寺町寺院群、妙立寺(忍者寺)

LL
6

桜橋

新竪町商店街

LL
7

本多町

金沢歌劇座、中村美術館、鈴木大拙館

LL
8

広坂・21世紀美術館(石浦神社向い)

石浦神社、県立美術館、国立工芸館

LL
9

兼六園下・金沢城(白鳥路前)

兼六園(桂坂)、金沢城 石川門

LL
10

橋場町(金城樓向い)

ひがし茶屋街、主計町茶屋街

LL
11

武蔵ヶ辻・近江町市場(近江町ふれあい館駐車場口)

近江町市場、金沢エムザ

LL
0

金沢駅

JR、IRいしかわ鉄道、北鉄石川線

RL
0

金沢駅(7番のりば)

JR、IRいしかわ鉄道、北鉄石川線

RL
1

武蔵ヶ辻・近江町市場(金澤表参道口)

近江町市場、金澤表参道

RL
2

小橋町

あめの俵屋 本店

RL
3

森山一丁目

卯辰山山麓寺院群

RL
4

橋場町(ひがし・主計町茶屋街)

ひがし茶屋街、主計町茶屋街、志摩

RL
5

橋場町(金城樓前)

金沢文学館、泉鏡花記念館、金沢蓄音機館

RL
6

兼六園下・金沢城(石川門向い)

兼六園(桂坂)、金沢城 石川門

RL
7

広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館向い)

石浦神社、県立美術館、国立工芸館

RL
8

香林坊(旧日銀前)

長町武家屋敷跡、香林坊大和

RL
9

南町・尾山神社

尾山神社、金沢城 鼠多門

RL
10

武蔵ヶ辻・近江町市場(エムザ 黒門小路前)

近江町市場、金沢エムザ

RL
0

金沢駅

JR、IRいしかわ鉄道、北鉄石川線

 オレンジとベージュのカラーリングが特徴のバス。石川県内最大のバス会社で、路線数も多いため苦手な方にとってはかなり複雑です。
 本数も多く、多くの路線で一部区間で重複している。そのため、片町や香林坊と金沢駅間では、昼間は数分間隔でバスが運行しているので、金沢観光の予定が立てやすいです。
 城下まち金沢周遊バスは中心部の観光地を網羅していますが、石川県立図書館や金石、大野などの港町のエリアへは北鉄バスを使う必要があります。

タッチ決済

1日フリー乗車券※1

現金

距離によって変化

乗車時(中ドア)

タッチ決済は右側の機械をタッチ

1日フリー乗車券、現金は整理券を取る

下車時(前ドア)

タッチ決済は機械をタッチ

現金は事前に両替してから、整理券と一緒に、ピッタリの料金を投入口へ

整理券を現金投入口に入れ、1日フリー乗車券をバスドライバーに見せる

整理券とバス前方の運賃表を確認

整理番号の下にあるのが運賃
この場合は210円が運賃です。

 土日祝限定運行で、主要な観光地にいかずに、金沢駅と香林坊や片町、竪町を往復する、買い物客向けのバスです。

タッチ決済

1日フリー乗車券

現金

一律210円

乗車時(中ドア)

タッチ決済は右側の機械をタッチ

1日フリー乗車券、現金はそのまま乗車

下車時(前ドア)

タッチ決済は機械をタッチ

現金は事前に両替してから、ピッタリの料金を投入口へ

1日フリー乗車券はバスドライバーに見せる

SB
0

金沢駅(7番のりば)

JR、IRいしかわ鉄道、北鉄石川線

SB
1

武蔵ヶ辻・近江町市場(いちば館前)

近江町市場、金沢エムザ

SB
2

南町・尾山神社

尾山神社、金沢城 鼠多門

SB
3

香林坊(アトリオ前)

長町武家屋敷跡、香林坊大和

SB
4

片町・タテマチ

片町きらら、タテマチストリート

SB
5

タテマチ広場

新竪町商店街、タテマチストリート

SB
6

本多町(金沢歌劇座前)

金沢歌劇座、中村美術館、鈴木大拙館

SB
7

広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館向い)

石浦神社、県立美術館、国立工芸館

SB
8

香林坊(旧日銀前)

長町武家屋敷跡、香林坊大和

SB
9

南町・尾山神社

尾山神社、金沢城 鼠多門

SB
10

武蔵ヶ辻・近江町市場(エムザ 黒門小路前)

近江町市場、金沢エムザ

SB
0

金沢駅

JR、IRいしかわ鉄道、北鉄石川線

 土曜日や一部の特定日の夜のみ走る観光向けのバス。金沢市内の主要観光地をぐるりと一周するバスだが、城下まち金沢周遊バスとは違ったルートで走るのが特徴的です。
 兼六園ライトアップの時期や本多の森北電ホールのライブ帰りでの利用におすすめです。

タッチ決済

交通系IC

現金

一律300円

乗車時(中ドア)

交通系ICは左側の機械をタッチ

タッチ決済は右側の機械をタッチ

1日フリー乗車券、現金はそのまま乗車

下車時(前ドア)

交通系ICは右側の機械をタッチ

タッチ決済は左側の機械をタッチ

現金は事前に両替してから
300円ピッタリを投入口へ

1日フリー乗車券は
バスドライバーに見せる

0

金沢駅(7番のりば)

1

武蔵ヶ辻・近江町市場(金澤表参道口)

2

尾張町

3

橋場町(金城樓前)

4

兼六園下・金沢城(石川門向い)

5

丸の内(7番のりば)

6

広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館前)

7

県立美術館・成巽閣

8

広坂・21世紀美術館(石浦神社前)

9

本多町

10

桜橋

11

広小路(大桜前)

12

片町(片町きらら前)

13

香林坊(旧日銀前)

14

南町・尾山神社

15

武蔵ヶ辻・近江町市場(金沢エムザ 黒門小路前)

0

金沢駅

 青と白のカラーリングが特徴的な、JRが運行するバス。観光客には、金沢駅からまっすぐ橋場町(ひがし茶屋街)方面へ走るタイプと中心部の香林坊を経由して橋場町(ひがし茶屋街)へ走るタイプのひがし茶屋街ライナーの利用がもっとも便利です。

交通系IC

1日フリー乗車券※

現金

距離によって変化

乗車時(中ドア)

タッチ決済は右側の機械をタッチ

1日フリー乗車券、現金は整理券を取る

下車時(前ドア)

タッチ決済は機械をタッチ

現金は事前に両替してから、整理券と一緒に、ピッタリの料金を投入口へ

整理券を現金投入口に入れ、1日フリー乗車券をバスドライバーに見せる

 4つの路線があり、金沢の中心部の細かいエリアを走る、金沢のコミュニティバスです。ほとんどの路線は観光地を走っているが、それぞれの観光地同士での移動にはおすすめできない。

交通系IC
※材木、長町ルートのみ

1日フリー乗車券

現金

一律100円