香辛料の神様がご祭神!少し足を伸ばして、日本唯一の波自加彌神社へ行ってみませんか?

/ / /

 波自加彌(はじかみ)神社は料理が好きな人必見!香辛料の神様が祭られている、日本で唯一の神社です。
 金沢中心部から少し離れた近郊にある波自加彌神社の周辺は、田んぼと住宅に囲まれたのどかなエリアに位置します。アクセスこそ大変ですが、料理に関するお守りやかわいい御朱印がいただけるので、御朱印を集めてる方にもかなりおすすめ!

 神社の名前の由来にもなっているはじかみ。山椒などを指す「椒」と生姜などを指す「薑」はいずれもはじかみと読みます。はじかみはそれぞれの古語で、どちらも歯で噛んで辛いものから来ていると言われています。

 主祭神は日本で唯一香辛料の神様である波自加彌神(はじかみのかみ)と一国一社護国正八幡神です。
 波自加彌神社は養老2年(718年)創建の神社でかつては、2キロ離れた黄金清水(こがねしょうず)という場所に鎮座していました。その後、寿永2年(1,183年)に源平北國合戦で消失し、現在の位置に合った「田鹿八幡宮」の横に改めて建てられました。
 のちに社殿がひとつにまとめられ、「波自加彌神社・正八幡宮」と呼ばれるようになったが、元禄7年(1,694年)の資料では「正八幡宮」の社名がなくなり「波自加彌神社」単独の社名へと変化していた。
 これは波自加彌神が八幡神より上位の神と考えて変更したのではないかと言われています。

 波自加彌神社は、健康長寿、料理上達、無病息災のご利益があるとされています。香辛料の神様が祭られているだけあって、食や健康にちなんだご利益が中心。ちなみに、参拝客の中には、ご利益を求めて全国の飲食店や農家が訪れます。特に、毎年行われるはじかみ大祭は多くの参拝客が訪れます。

 波自加彌神社は香辛料の神様が祭られていることでも有名ですが、かわいいらしい特徴的な御朱印も忘れてはいけません。

 御朱印は種類が豊富でいずれも可愛く、季節ごとや月ごとのスタンプもあり、思わず毎月通いたくなってしまいます。また、珍しい切り絵の御朱印もあるので、御朱印だけのためにエリアに訪れても良いかもしれません♪

 金沢近郊の少しアクセスしずらいエリアではありますが、食の街の金沢らしい日本唯一の波自加彌神社。料理やお酒好きの方や御朱印を集めている方はもちろんのこと、何度も金沢を訪れている方にもおすすめ。ぜひ、金沢の忙しい観光地から離れて、少し離れた香辛料の神様が祭られている波自加彌神社を訪れてみてください!

DETAILS 詳細

場所の住所

石川県金沢市花園八幡町ハ165

場所の住所

石川県金沢市二日市町ヌ131(遥拝殿)

   ※御朱印やお守りなどは遥拝殿で授かれます。

電話番号

076-258-0346

営業時間

9:00 ~ 16:00

ACCESS アクセス

パターン1

金沢駅

徒歩 15min.

武蔵ヶ辻・近江町市場

北鉄バス 24min.

八幡

徒歩 8min.

波自加彌神社

パターン2

金沢駅

城下町金沢周遊バス 10min.

or

北鉄バス 8min.

or

JR西日本バス 8min.

武蔵ヶ辻・近江町市場

北鉄バス 24min.

八幡

徒歩 8min.

波自加彌神社

パターン3

金沢駅

IRいしかわ鉄道 7min.
or
JR七尾線 7min.

森本駅

森本駅前

北鉄バス 16min.

八幡

徒歩 8min.

波自加彌神社

OTHERS その他

WRITER